筋肉理論

筋膜リリース

筋肉の発達において『トレーニング』『栄養補給』『休養』が重要というのは皆さんもご存知かと思いますが、実はトレーニング以外にも体のケアがとても重要になってきます。そこで最近有名になってきている『筋膜リリース』についてまとめていきたいと思います。

1・筋膜とは何か。
2・筋膜リリースのメカニズムと効果。
3・筋膜リリースのやり方とは。

1・筋膜とは何か。

筋膜というのは簡単に言うと筋肉を覆っている膜であり脊椎動物の筋肉や内臓包む膜のことです。強靭なたんぱく質である「I型コラーゲン線維と形態記憶と伸張性を与えるエラスチン繊維(弾性繊維)からできています。束になって様々な方向に交繊しています。線維間には線維細胞も存在します。皮膚と筋肉の間にあるのが「筋膜」であるので筋繊維を覆うのでパワー向上、骨や内臓を保護・形成などの役割があります。筋膜が凝り固まると筋肉と筋膜間の組織液(ヒアルロン酸)が不足し「肩こり」などを引き起こします。こり固まる原因として姿勢が悪いことや運動不足、ストレス、怪我やダメージの蓄積、休息・栄養・水分不足などが挙げられます。筋肉疲労やトレーニングにも重要な自律神経にも影響を及ぼします。

2・筋膜リリースのメカニズムと効果。

24_02

前述でありましたが強靭なたんぱく質である「I型コラーゲン線維と形態記憶と伸張性を与えるエラスチン繊維(弾性繊維)からできています。筋膜リリースは、図のように短縮性である交差した膠原繊維と伸張性の弾性線維の絡みつきをほぐす行為です。また、筋膜がゆがむことにより、筋周膜や筋内膜まで歪み、結果的に血流が悪くなり筋肉も影響を及ぼします。筋収縮などをする場合は筋肉と同時に筋膜も連動連結しています。筋膜リリースを行うことにより筋肉の可動域なども改善され筋肉痛の緩和にも役立ちます。

3・筋膜リリースのやり方とは。

基本的にストレッチポールやフォームローラーなどを用いて行います。通常のストレッチと違うのは、一箇所にかける時間が長いということです。1分から5分くらいのペースで行います。筋膜は柔軟性があり伸びにくいコラーゲン線維をほぐすには時間がかかるということです。

いくつかの、筋膜リリース方をご紹介していきます。

① アッパーバックロール

フォームローラーに体重をかけて背中全体を転がします。

24_03

② イットバンドロール

写真のようの太ももの横を転がします。

24_04

③ ハムストリングスロール

ハムストリングスをほぐします。

24_05

まとめ

ウエイトトレーニングを行なっていると筋肉ばかりに目が行きがちですが、筋膜も筋肉と同じようにとても重要ということがわかりました。ウエイトトレーニング後にジムなどのストレッチスペースで筋膜リリースのエクササイズを取り入れてみるのもいいかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

トレーニングルーティーン前のページ

ウエイトトレーニングを行う 最適な時間帯について次のページ

関連記事

  1. トレーニング

    トレーニングルーティーン

    ウエイトトレーニング行っている皆さんは、週に何回のオフを入れますか?オ…

  2. トレーニング

    たくさん食べないと大きくなれないのか?

    ボディビルダーで、元々身体が大きかったという人はあまりいません。ボディ…

  3. トレーニング

    ストレスと筋肉の関係性

    現代社会においてストレスは付き物だと思いますが、筋肉にはどのような影響…

  4. トレーニング

    筋肉痛の正体とは?

    ウエイトトレーニングを行った翌日などに必ずと言っていいほどやってくる筋…

  5. トレーニング

    加圧トレーニングで筋肥大は無理?

    加圧トレーニングとは?おさらい加圧トレーニングとは、腕や足の付け根…

  6. ブログ

    ケトジェニックダイエットについて

    ウエイトトレーニングを行っている人の中には、ダイエットが目的で行なって…

最近の記事

facebook

  1. トレーニング

    正しいトレーニング方法は解剖学
  2. ブログ

    睡眠不足は筋肉に悪影響!筋トレとの関係は?
  3. ブログ

    リッチピアーナ氏亡くなる。
  4. 筋肉理論

    筋肉理論
  5. サプリメント

    ステロイドユーザーとナチュラルの見極め方
PAGE TOP