サプリメント

クレアチンとクレアルカリンの違いについて

ウエイトトレーニングを行う方の中にはクレアチンを摂取している方も多いと思いますが、クレアチンとは一体どのような物質なのでしょうか。また、クレアチンとクレアルカリンはどのような関係性なのでしょうか。

今回は、クレアチンとクレアルカリンの違いについて触れていこうと思います。

1・クレアチンとは何か?

171106_10_02

体内にクレアチンを摂取すると、クレアチンがリン酸化され、クレアチンリン酸に変化します。
ウエイトトレーニングにおいても、私生活においても、ヒトのエネルギー源の中の一つに『ATP』というものがあります。
この『ATP』を筋肉中に貯蔵するために必要になってくるのが、クレアチンリン酸ということになるのです。

そしてクレアチンリン酸の代謝産物(老廃物)の一つであるクレアチニンができ尿で排泄されます。

つまり、クレアチンを摂取すると 『ATP』を貯蔵するために必要である『クレアチンリン酸』が生成され、ウエイトトレーニングなどよりエネルギーを消費する運動中であっても『ATP』を筋肉中に貯蔵することが出来るのです。
171106_10_03

クレアチンを摂取せずにウエイトトレーニングを行うよりもクレアチンを摂取し行った方がATPをより作り出すことが可能になるため最大拳上重量やレップ数などの向上につながります。

筋肥大の促進にも効果的とも言われています。

クレアチン摂取において10秒以内の瞬発的な運動では主にクレアチンリン酸がエネルギー源になるのでパワーリフターなどの競技を行う人にとって非常にクレアチン摂取は重要です。

クレアチンはエネルギー源の一つと述べましたが、皆さんもご存知のカーボ(炭水化物)や脂肪があります。

ボディビルトレーニングなどの無酸素運動などは炭水化物が重要になってくるということになります。

2・クレアルカリンとは何か?

171106_10_04

クレアルカリンというのは、クレアチンと成分的には同じであり、水溶性と不要物質にも変化されにくいという2つの大きな違いがあります。

水溶性というのはつまり水に溶けやすいということであり、クレアチンのサプリメントで一般的であるモノハイドレードタイプは、水溶性に欠けているという点が挙げられます。

反面、クレアルカリンは水溶性に富んでいるので、吸収率はクレアチンよりもクレアルカリンの方がいいのです。

また、クレアチンとは違いローディングも不要です。

簡単に言えば、吸収を考えてつくられたクレアチンサプリメントと言えるでしょう。

3・クレアチンとクレアルカリンどっちがいいの?

クレアチンのモノハイドレードタイプのサプリメントの効果を研究している論文は数多くありますが、クレアルカリンについて記述された論文はほとんどないです。

しかし、クレアチンは水に溶けづらく飲みづらいのは確かです。それに比べてクレアルカリンは、ローディングも不要なので摂取自体が楽に行えます。

なので、個人的にはクレアルカリンの摂取をオススメします。
ですが、クレアチンでも効果はあるので絶対にクレアルカリンを飲んだほうがいいという訳ではありません。

なお、クレアチンの正しい摂取方法はこちらで解説しています。 → クレアチンの正しい摂取方法

参考文献:http://www.dnszone.jp/magazine/2013/1101-119.php

 

PR————————————————————PR
リッチピアーナの【5% nutrition】やジェレミーブエンディアの【Hera Hero】の日本正規代理店です。

アプリをダウンロードして、フォローすると、お得なクーポンや詳細なお知らせが配布されます。PCからでも大丈夫です。

ぜひ今すぐご確認ください!

アプリのダウンロードはこちら

————————————————————

背中が広がるトレーニング方法前のページ

プロテインの種類と効果次のページ

関連記事

  1. ブログ

    「疲れが抜けない」は危険信号?

    体の不調、食欲不振、慢性的だるさなど、季節の変わり目や環境が変わったと…

  2. ブログ

    ジェレミーブエンディア(Jeremy Buendia)はボディビルダー?

    言わずと知れたトップフィジーカー、ミスターオリンピア4連覇(2018年…

  3. ブログ

    5%ニュートリションのアパレルやサプリにはリッチの哲学が!

    2017年に亡くなったリッチピアーナ。ボディビル界に大きな衝撃…

  4. トレーニング

    パーソナルトレーナーの闇

    最近はパーソナルトレーニングジムがかなり増えてきました。数年前…

  5. ブログ

    ジェレミーブエンディア2018年で現役引退

    非常に残念なニュースが流れてきました。オリンピアメンズフィジーク4連覇…

  6. サプリメント

    ビタミンの重要性

    野菜や肉類などに豊富に含まれているビタミンですが、筋肉作りにおいて様々…

最近の記事

  1. トレーニング

    肩が効かない人にオススメな種目とセット方法
  2. トレーニング

    最新ダイエット法2018
  3. トレーニング

    炭酸水の様々な効果とは?
  4. トレーニング

    パーソナルトレーナーの闇
  5. 筋肉理論

    筋肥大とタンパク質の関係性|摂取量、炭水化物、タイミングも重要
PAGE TOP