トレーニング

エビデンスは信用できない!?

トレーニング方法や筋肥大の研究などで多くのデータをまとめ、仮説を立てて実際に実験を行い説を立証する。説が本当に正しいかの裏付のデータもとり論文として発表する。ざっくりではありますがこれが筋トレにおけるエビデンスの取り方です。

例えば、インターバルの時間のエビデンスでは筋肥大、筋力アップに適した分数は3分以上という結果があります。しかし多くのボディビルダーは1分くらいのインターバルが丁度いいと言っています。

なぜでしょう?

説は立証されているはずですし、それでも1分で行う理由は?
ボディビルダーがこのエビデンスを知らないかもしれない?

いや、知った上で1分のインターバルでトレを行っています。
理由は簡単です。1分で行うことにより結果が出るからです!
自身の身体での体感から1分で行っているのです。

40_02

筋肉の研究をしているある日本人(有名な方です)から聞いた話ですが、一般人に対しての研究としてインターバルは3分くらいがいいと言っているわけで、この研究データはボディビルダーには当てはまらないそうです。

必要以上に筋肉をつけるボディビルダーには筋肥大などのエビデンスのやり方では結果が出ません。
必要以上に身体にストレスを与えて筋肥大させるためです。

通常の研究での被験者(実験に参加する人間)は安全なやり方で実験に参加します。決して生命の危機になるような状況でありません。
命が危ないような実験は行えないのが研究でもあります。

実際に筋肉の研究をされている大学の教授などもこの点に関して「ボディビルダーのような筋肥大の研究は大学の実験では無理です。なぜなら普通の人がボディビルダーのトレーニングを行うこと自体が危険だからです。」と言っています。加えて「ボディビルダーの身体になりたいのならボディビルダー自身がエビデンスです。」とも答えています。
未だにわかっていない事が多くあるのです。

40_03

日本で有名なボディビルダーで合戸選手がいます。この方は50歳を過ぎても未だに第一線でご活躍されています。トレーニング自体もハードで有名です。
「なぜ50を過ぎてもこのような肉体を維持できるのか?」
この謎を解くには合戸選手と同じトレーニングを行う必要があります。
しかし、普通の人が合戸選手と同じトレーニングを行うと死んでしまいます。
それくらいハードなトレーニングです。

合戸選手の肉体は本人がエビデンスなのです!

もし、憧れの肉体を持った選手がいるのであれば、その選手と同じようなトレーニングを行うことがいいのではないでしょうか?
その選手のトレーニングこそが、その肉体を作ったエビデンスなのです。

真のエビデンスはその選手の肉体でしかありません。

真似することで憧れの身体に近づけるかもしれません。

ジェレミーブエンディア(Jeremy Buendia)はボディビルダー?前のページ

ダイエットに適した季節とは?次のページ

関連記事

  1. トレーニング

    環境に応じた身体になる

    人間は非常に優秀な生き物です。動物や昆虫は進化の過程でその環境に適した…

  2. サプリメント

    クレアチンの正しい摂取方法

    以前も紹介しましたクレアチンですが、飲み方などを新たにアップデートしま…

  3. トレーニング

    理想的なトレーニング時間

    皆さんは、どれくらいの時間ウェイトトレーニングをしていますか?返事とし…

  4. トレーニング

    ストレスと筋肉の関係性

    現代社会においてストレスは付き物だと思いますが、筋肉にはどのような影響…

  5. トレーニング

    サイドレイズで、なぜ小指側を上げるのか?

    サイドレイズのエクササイズを行うときに、小指側を高くする方が多くいます…

  6. トレーニング

    筋肉痛の正体とは?

    ウエイトトレーニングを行った翌日などに必ずと言っていいほどやってくる筋…

最近の記事

  1. サプリメント

    クレアチンの正しい摂取方法
  2. ブログ

    「汗は毒素を出す」は嘘!
  3. トレーニング

    肩のトレーニング(上級編)
  4. サプリメント

    人工甘味料は筋肉にどんな影響を及ぼすのか
  5. トレーニング

    トレーニングルーティンについて
PAGE TOP